ブログ

破風板って何?破風板の役割と正しいメンテナンス方法を解説

はじめに

私たちの生活を守る重要な役割を果たしているのが、破風板です。この小さな部材が、風雨から建物を守り、火災の際には延焼を防ぐ機能を備えています。しかし、その重要性にもかかわらず、破風板の存在や役割についてあまり知られていないのが現状です。本日は、破風板の役割や種類、適切なメンテナンス方法などについて、詳しく解説していきます。

破風板とは

破風板は、建物の妻側の屋根と外壁の間にある山形の部材で、「風を破る板」という意味から名付けられました。この部分は、風雨や火災から建物を守る上で非常に重要な役割を果たしています。

破風板の2つの主な役割

破風板には以下の2つの主な役割があります。

1.防風・防水機能: 強風による屋根の浮き上がりを防ぎ、雨水の建物内部への浸入を防ぎます。

2.防火機能: 火災時に延焼を遅らせる役割があります。

このように、破風板は建物の安全性と快適性を守る上で欠かせない存在なのです。

破風板の材質と特徴

破風板には、主に以下の3種類の材質が使用されています。

・木質系:重厚感のある風合いが特徴ですが、腐食しやすく定期的な塗装が必要です。

・窯業系:耐久性と耐火性に優れた人気の素材ですが、重量があるのがデメリットです。

・金属系:軽量で耐火性が高い一方、錆びるため塗装メンテナンスが重要です。

このように、それぞれの材質には一長一短があるため、用途や予算に合わせて適切な素材を選ぶ必要があります。

破風板の劣化とメンテナンス

破風板は外部に設置されているため、紫外線や風雨にさらされやすく、徐々に劣化が進行します。劣化が進むと雨漏りや破損のリスクが高まるため、定期的なメンテナンスが不可欠です。

破風板の主な劣化原因

破風板の主な劣化原因には以下のようなものがあります。

・日光による劣化:紫外線の影響で塗膜が剥がれたり、変色したりします。

・風雨による劣化:雨風にさらされることで、腐食や劣化が進行します。

・積雪による劣化:重い雪の重みで破損したり、融雪水による腐食が起こる可能性があります。

これらの要因を抑えるためにも、適切なメンテナンスが欠かせません。

破風板の補修・交換方法

破風板の劣化状況に応じて、以下のような補修・交換方法があります。

・塗装による補修:劣化が軽度な場合は、再塗装を行うことで美観と防水性を維持できます。

・金属板金巻き:窯業系や木質系の破風板に金属板を巻くことで、防水性と耐火性が向上します。

・破風板の交換:劣化が著しい場合は、新しい破風板への交換が必要となります。

破風板の補修や交換には一定の費用がかかりますが、火災保険を活用すれば費用を抑えられる可能性もあります。ただし、保険適用の有無は保険会社次第なので注意が必要です。

破風板の塗装

破風板の塗装は、建物の外観を美しく保つだけでなく、耐久性を高める上でも重要な役割を果たします。塗装の際には、素材に応じた適切な塗料の選択が欠かせません。

木質系破風板の塗装

木質系の破風板には、半透明の浸透性の高い塗料が適しています。木目を残しつつ、耐久性と美観を両立できます。塗装の際は、十分な下地処理を行うことが重要です。

金属系破風板の塗装

金属系の破風板には、防錆効果の高いシリコン塗料が適しています。金属特有の美しい艶を残しつつ、耐久性を高められます。塗装前の水洗いと錆落としが欠かせません。

窯業系破風板の塗装

窯業系の破風板は吸水性が高いため、耐水性と耐久性に優れた塗料を選ぶ必要があります。弾性のある塗料を使用することで、ひび割れを防ぐことができます。作業の際は、事前の乾燥と十分な下地処理が重要です。

このように、破風板の塗装には素材に合わせた適切な対応が求められます。定期的な塗り替えを行うことで、美しい外観と耐久性を長期にわたり維持することができるのです。

まとめ

破風板は、風雨から建物を守り、火災の延焼を防ぐ重要な役割を担っています。材質によって特徴は異なりますが、いずれも定期的なメンテナンスが欠かせません。適切な補修や塗装を行うことで、破風板の機能を維持し、建物の寿命を延ばすことができます。次回のリフォームや点検の際は、ぜひ破風板のメンテナンスも検討してみてください。破風板を守ることで、大切な住まいを守ることができるのです。ご自宅の破風板を点検してみてほしいなど、ちょっとしたご質問でも、ぜひ船橋市のちば住宅コープまでお気軽にご相談ください。

外壁塗装やリフォームなど住宅に関する
ご質問・お見積りはお気軽にご相談ください。

0120-621-006【受付】9:30-17:30【定休日】木・日・祝

お問い合わせは、録音専用音声ガイダンスとなっております。
音声にしたがって、該当番号を押してください。
(各種工事のお問い合わせは①)
「ピー」という音が鳴りますので、お名前と電話番号をお伝えください。
後ほど事務局よりご連絡いたしますので、そのまま電話はお切りください。